どうもこんにちは中前議晴です。
今回はピッキングについて細かく掘り下げて
話してみようと思います。
今回はピッキングの中でも下から上方向に弾く
アップピッキングを細かく解説していきます。
・アップピッキングの時に弦に引っかかってしまう
・スムーズなピッキングができない
・弾いてる音がガチャガチャする
・ピックが弾かれて飛んでいってしまう
・ピックが指の中で回ってしまう
こんな方、大丈夫です!
自分もレフティでやった時は全然出来ませんでした。
でもこのやり方を発見したらすぐにできるようになりました。
その方法もお伝えしますので、
ぜひ最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
自分も今、初心者に戻ってレフティでギターを練習していますが、
レフティの練習を始めたころ、皆さんと同じように、
アップピッキングが弦に引っかかってしまい
スムーズなピッキングができませんでした。
スムーズなピッキングのやり方や方法は、今までもレッスンで何度もお伝えしているし
YouTubeチャンネルでも公開してきました。
だから自分自身もやり方は理解しているはずなのにできない、という感じでした。
今回はレフティでの練習時に発見した手首の返し、の解説を加えて、
3つの項目に分けて皆さんにお伝えしていきます。
- ピックを持つ指の話
- ピッキングの手の振り方の話
- レフティでの練習時に発見した手首の返しについて
前置きが長くなりましたがひとつずつ見ていきましょう。
①ピックを持つ指の話
まず、ピッキング時にピックが弦に引っかかる原因として考えらえるのが
ピックを強く握っているという事です。
弾いてるとピックが飛んで行ってしまったり、
指の中でピックが回ってしまう、
そうならないようにぐっと力を入れてピックを握る。
こんな方も多いんですがストロークの場面ではNGです。
ピッキングって基本的に手首をしなやかにして振っていくんですよね。
でも指にグッと力を入れてしまうと手首って振れないんです。
なのでピックを持ってる指には力を入れず、親指を乗せてるだけ。
親指をおいてるだけのイメージで大丈夫です。

恐らくピックはグニャグニャに動くと思うんですがこれでいいんです!
また、グッと握っていると弦とぶつかった時に力の逃げ場がないので
ガツンと抵抗が加わります。
そのせいでピッキングがスムーズにいかなかったり、
ピックが飛んで行ってしまうという事に繋がってしまいます。
緩く持っていれば弦と当たった時に柳の様にピックがしなって
アタックの衝撃を逃がすことができます。
②ピッキングの手の振り方の話
次にピッキングの手の振り方の話をしていきます。
まず手を洗った後に水を切る時みたいに手首を振ってみましょう。
ピックを持っていても、緩く持っていれば同じように柔らかく手首が触れるはずです。
手首が動いて、それに連動して肘が動くって感じですね。
この手の振りの途中に弦がある、という感覚でピッキングします。
良くある間違ったピッキングとしては、手首を固めて腕で押し込んでしまうやつですね。
押し込むからピッキングが強くなるし、手首で振るよりピッキングスピードが遅くなるから
コードを弾いた時なんかは音がばらけて聞こえてしまいます。
このやり方で上手くできない方は別の考え方をしてみましょう。
まずピックを持った手で自分の右肩を触ってみましょう。

この時手首は内側に返っているはずです。
ここから自分の太ももへ手を落としてみましょう。
重力に負けてぱちんと太ももに右手が落ちるはずです。

この方から太ももに手を落とす軌道がダウンピッキングの軌道です、
そして肩から太ももに右手を落とすその間に弦があると思ってください。
アップピッキングは反対に、太ももに落とした手を右肩へ戻しましょう。
恐らく肩に付いた右手首は内側に返ってるはずです。
太ももから右肩へ移動する間に弦があると思ってください。
大事なのはアップピッキングが終わった時には、手首は内側に返っているという事です。
そうする事で自然としなやかなピッキングができるようになります。
あとはこんなに振り幅はいらないので、弦の幅に合わせてあげるだけです。
③レフティでの練習時に発見した手首の返しについて
ここまでが今までレッスンなどでひとにお伝えすときに話していたことです。
ここまでやってできない方!
大丈夫です、このやり方を知っている自分でも
レフティでやった時は出来ませんでした。
でもこのやり方を発見したらすぐにできるようになりました。
ここまでのやり方をすればダウンピッキングは
スムーズになってるんじゃないかと思います。
恐らくスムーズにいかないのはアップピッキング。
自分もそうでした。
そこで効きてでの弾き方をよく観察して気が付いたのが
実は手首を少し返して弦の抵抗を少なくしているという事でした。
さっき柳のようにしなやかに、という話をしました。
なので弦との抵抗を少なくするために、傾斜を付けてピックを斜めに弦に当たれば抵抗は少なくなりますよね。

ダウンピッキングの場合は①②のやり方をすれば自然と
抵抗の少ない進入角度になるんですが、
アップピッキングの場合は意図的に手首を返さないとその角度にならなんですよね。
そのままアップで弦を弾くんじゃなくて、手首を若干上向きに返す。

こうすることで弦とピックの抵抗を減らすことができ
スムーズにアップピッキングができるようになります。
という事で、今回はピッキングについて細かく掘り下げてみました。
自分はこの3番目のやり方でスムーズなピッキングができるようになったので
みなさんもぜひ試してみて下さい。
それではまた次回!!
最後までご覧いただきありがとうございました!