エフェクター

ロックギタリストなら知ってて当然?定番オーバードライブのサウンド特性!アンプのブーストに一番適してるのはどれ?4機種 ブーストサウンド比較レビュー TS9 SD1 BD2 Shriek

どうもこんにちは中前議晴です。

今回はみんな大好きODペダルのサウンド比較やっていきます!

ギタリストなら誰しも知っているオーバードライブエフェクター、
TS・SD1・BD2それぞれの特徴を答えられますか?

今回は各定番モデルのサウンド特性をみながら、
アンプのブースターとして使ったときにどれが一番いい音がするのか?
というのをやっていききます!
詳しい比較方法については後程説明しますね。

ODの定番機種、TS・SD1・BD2の3機種に
中前プロデュースのShriekを加えたこの4機種です。

(厳密にはTubescreamer miniです)

ブースターとしてはもはや定番のTS・SD1。

ODとして名機と名高いBD2。

定番・名機を捉えることができるか?ShriekOD。

どれが最高のODペダルなのか?
やっていきましょう!

※ヘッドフォン・イヤフォンでご覧いただくとより違いがわかります

比較方法

まず今回の比較について詳しく説明します。

今回はちゃんと真空管アンプでテストしていきます。
アンプはMagnatoneSuper15を使います。

プレキシMarshall系のアンプです。

チューブスクリーマーもあるのにスクリームさせる真空管が無いのは
いただけないので真空管アンプを使いましょう。

そして、ひと言にブースターと言っても
ゲインをあげるのか、音量を上げるのか、
とか色んな用途が考えられますが、
ゲイン0・トーン12時、このセッティングでの検証とします。

音量はオンとオフで差が出ないように調整します。

これは自分が良く使うODの使い方なんですが
アンプだけで歪ませて使うよりもODを一個かませた方が良い音になるんです。

何が良いのかは後程解説します。

ではまずは定番機種Tubescreamerからいきましょうか。

Tubescreamer

TSと言えばSRVのイメージが無茶苦茶強いですよね。

他にも使ってる人はたくさんいるはずなのに
SRVしか名前が出てこないw

あとTSと言えば、初心者がっかりエフェクターBest3に
ランキングされるんじゃないかと思うエフェクターですよね。

ちゃんと使い方を知れば無茶苦茶イイエフェクターなんですけどね。

経験ある方も多いと思うんですが名前がチューブスクリーマーだから
もう泣き叫ぶようなすんごい歪が出るのかと思うじゃないですか!

でも実際はあまり歪まない、って言うエフェクターですよw

TSを弾いたことがない方のために補足しておくと、
これは単体で歪ませるより、歪ませたアンプに使って
ゲインをブーストしたり、音質を変えたりして使うと
凄い威力を発揮するエフェクターです。

TS9は少し音がまろやかになる印象ですね。
それがブルースとかにマッチする粘りに繋がるのかもしれないですね。

あとローもカットされるのか低音がすっきりした印象になりました。

BOSS SD1

次はSD1です。

これも個人的には初心者がっかりエフェクターBest3に
ランキングされるんじゃないかと思うエフェクターですねw

当時の自分が無知だっただけなんですけどね。

SD1と言えば!
自分の中ではZakkWyldeな訳ですよ。

あの野太く豪快なサウンドが手に入ると思うじゃないですか!

でも…そんなに歪まないw

そりゃ当然ですよね。
ODですからw

SD1はザクザクっとしたキレのいいサウンドになります。

よくSD1はハイとローが削られる、って言われるんですけど
これは悪い意味じゃなくてそれによって、ギターの美味しい帯域の
ミドルが出たサウンドになるんです。

だからギターソロの時に踏むってギタリストも多いですよね。

最初に、ゲイン0でブーストする方法を使うと良い音になるし
自分が良く使う方法だって話したんですが、

その理由はこの低音をうまい事削ってくれることによって
余分なローがでずにタイトなサウンドになるんですよ。

この低音をミュートした時のボンっていう低音これがSD1踏むと
低音が上手くカットされてタイトなサウンドになります。

ライブとかレコーディングとかでも、アンプだけで音を作るんじゃなくて
SD1みたいなODをブースターとして使う方法はお勧めです。

SD1はイメージ通りハードロック・メタルにあるサウンド。

低域がカットされることで、余分なローがなくなって
かなりタイトなサウンドになりました。

ディストーションサウンドを多用するバンドだと、
ベースとローがかぶっちゃったりしてギターが邪魔になることもあるから
SD1をかませたこのサウンドは最適な気がしますね。

メタル系のギタリストが好んで使う理由が分かります。

BOSS BD2

これもODの定番ですね。

粗い歪みにジャキッとした高音が持ち味のペダルです。

単体で歪ませるならかき鳴らし系のバッキングに最適かな、と思います。

ゲイン上げると結構歪むんだけど
歪みの質はどちらかというとファズっぽいんですよね。

だから歪むは歪むけどディストーションっぽいサウンドではないっていうペダルです。

これも同じようにゲイン0・トーン12時で。

BD2のイメージ通りジャキッと高音の強調されたサウンドです。

張りがあって凄い元気な感じになる。

アンプがパワーアップした錯覚を覚える効果が得られましたね。

ShriekOD

自分んとこのペダルで恐縮ですがこれもやらせてください。

ShriekOD!

同じようにゲイン0・トーン12時でONにしても
音質があまり変わりません。

ShriekODの売りってそもそも
アンプの様な抜けの良いナチュラルな歪みをコンセプトしてるんですよね。

だからゲイン0で音質が変わらなって原音に忠実ってことだけら
ナチュラルな歪であることが分かるんじゃないですか?

ゲイン0でクリーンブースターとしても使えますね。

あとゲインを上げれば音質を変えずにそのまま歪んでいくので
原音を変えたくないけど歪ませたい、って方にはいいかもしれないですね。

まとめ

4機種弾き比べてみました。

4機種とも全然音が違いますね!

みんばさんはどう感じましたか?

個人的にはローのすっきりするSD1でバッキングの音を作っておいて、
ギターソロの時にTS9かShriekでゲインと音量ブーストがいいかな。

ソロで粘りが欲しいときはTS、
ナチュラルにそのまま歪ませたい時はShriek。

気分によって踏み変えたいですね。

みなさんはどれが好きでしたか?
良かったら動画へのコメントにて教えてください。

他にも感想やご意見もお気軽にコメントしてください。

BOSS SD-1 [SUPER OverDrive] 【期間限定★送料無料】 【HxIv22_04】 【ikbp5】 【IKEBE×BOSSオリジナルデザインバンブーファイバー配合マグカッププレゼント】
スポンサーリンク