ギターレッスン動画

メトロノームに合わせられない!を改善するための3つの良策

「メトロノームを使って練習した方が良いよ!」

こんなことをギターの先生やYoTubeの動画などで聞いたことはありませんか?

リズムをよくするためにも必要なメトロノームを使用してのギター練習ですが、
実践してみるとこれがなかなか難しい!

メトロノームに合わせられない…

こんなお悩みを持っている方は多いのではないでしょうか?

弾けると思っている曲でも、メトロノームに合わせると弾けないということも…。

メトロノームより先に行ってしまったり、逆に遅くなってしまったり。

メトロノームがどこかに行ってしまって、どこで合わせていいのかわからない!
という方も少なくないはずです。

今回はそんな方に贈る、メトロノームに合わせられるようになる為の3つの良策をご紹介します。

曲をちゃんと覚える事

当たり前でしょ!

と思われるかもしれませんが、冒頭にお話ししたように
「ギターの練習時にはメトロモームを使わなくてはいけない」という先入観から、
まだ曲をろくに覚えていないうちからメトロノームを使用している方がいらっしゃいます。

まだ弾くのもおぼつかないフレーズを、メトロノームに合わせるのがどれだけ無謀な事か、想像してみるとわかりますよね。

TAB譜を見て、何となくこんな感じかな?という状態ではなく、
「曲が余裕をもって弾けるようになるまで弾きこむ」ということが大切です。

左手の運指、右手のピッキング、覚えたフレーズを辿るといった
ギターを弾くという作業がしっかりとできているのかどうか?

あれもこれも、となってしまっていては、新しく登場したメトロノームに気を配る余裕はないですよね。

「メトロノーム使って練習しなさい!」とはよく言いますが、物事には順序があります。

ギターの演奏自体がまだおぼつかないのであれば、まずは弾く事に専念をした方が良い結果となるでしょう。

まずは弾けるようになること。
それからメトロノームに挑んでみて下さい。

リズムまでコピーする事

二つ目は、曲をコピーするときにリズムまで意識してコピーすることです。

ついつい音だけに注意が先行してしまい、どこのポジションを押さえるのか?ということのみを確認し、
コピーができた!となっていませんか?

音楽は音程+リズムでできています。

どちらかが欠けても音楽になりません。

今弾いている音は表拍から入っているのか?
裏拍なのか?
何拍目から弾き始めるのか?
何拍伸ばす音なのか?

ここを理解できていないとメトロノームにも合いません。

早く弾けるようになりたい気持ちはよくわかりますが、急がば回れ。
一度立ち止まってリズムまでコピーできるようにしてみてください。

ゆっくりから練習する事

これも当たり前だと思われると思いますが、多くの生徒さんを見ていてもできていない方が多いです。

原曲のイメージがあるからなのか、早く弾けるようになりたいからなのか、自分がまだ弾けなようなテンポ(速さ)でメトロノームを鳴らして練習を続けている方がいます。

まだ弾けないようなテンポで練習をしていると、メトロノームに合っていないことはなんとなくわかるけど
何が間違っているのかわからない

よって改善策が分からない、ということになります。

メトロノームあわせるということに限った話ではありませんが、まずはしっかりと弾ける速度で練習し、
間違えた部分があれば何が悪いのかを分析してみるのがよいでしょう。

どこが速くなっているのか?
なぜ遅れるのか?
なぜメトロノームに合わないのか?

何が悪いのかが分かれば改善策を考えることができますしね!

焦らずじっくり練習していきましょう!


以上、「メトロノームに合わせあれない!を改善するための3つの良策」でした。
今回の3点、当たり前じゃないか!と思われる方も多いとは思います。

しかし、本当にこの基本的なことができていないが為に、上達が止まってしまうという方が多いのです。

今一度、ご自身の練習風景を思い出してみてきださい。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

KORG MA-2 BLBK METRONOME メトロノーム

スポンサーリンク