アドリブをとるとき
曲を作るとき
みなさんはどうやって使えるスケールや音を見つけていますか?
- 楽譜の先頭に書かれている調号で曲のkeyを判断して使えるスケールを見つける
- コード進行から曲のkeyを判断して使えるスケールを見つける
- 天性の音感で切り抜ける
音楽理論を知っている方であればこんな手順でアドリブをとることができます。
しかし、ギター初心者で音楽理論を知らない,、でもアドリブを弾きたい!
バンドで作っている曲にギターソロをつけなきゃいけない!
なんてこともありますよね。
また、音楽理論を知っていたとしても楽譜がなくて調号が読み取れない
コード進行を知らなくてkeyを見つけられない、即対応しなくてはいけなくて解析してる時間もない
なんてこともあります。
こんな時に爆速で曲のkeyを割り出し、使えるスケールや音を見つけ出すことの出来る秘策をお教えします!
今回は文字だけでは分かりにくいため、
動画と一緒にご覧いただくことを強くお勧めします!
手順①2つの形を覚える

先ずは手順①としてこの2つの形を覚えましょう。
ここでは解説がしやすいように指を指定しておきます。
低音側のフレットから順に、人差し指・中指・薬指・小指と
ひとつのフレットに対して指を1本ずつ割り当てておきましょう。
2つとも似てますがよく見ると2弦の位置がひとつ違っていますね。
この違いが重要となるので確実に暗記しておきましょう。
手順②隣り合う音を探す
2つの形を暗記したら、次は実際に演奏する曲に合わせてギターを弾いていきます。
1弦をランダムに探っていって、隣合っていて両方とも心地よく響く音を探します。
例えば1弦を弾いていって、5フレットと6フレットが心地よく響く、といった具合です。
合わない音は気持ち悪く聞こえるはずなのですぐに判断できます。
手順③2つの形を弾いてみる
②で見つけた、隣合っていて両方とも心地よく響く音の
高音側に小指をセットし①で覚えた2つの形を弾いてみます。
うえの動画では実演しているので、音の響きなども聞いて頂きたいのですが、
2つの形を弾くとどちらかが違和感を感じるはずです。
恐らく2弦の中指、薬指のどちらかを弾いた時にスッキリとした響きがします。
そしてどちらかは「んー?」と言う違和感を感じるはずです。
そうですスッキリと心地よく響く音がなっていた形が使えるポジション(音)であるとこれで判断ができます。
とりあえず使える音が見つかればOKという方は、ここで見つけた6つの音を使って演奏するのもアリです。
手順④Keyを判断する
とりあえず使える音が6音見つかりました。
次は曲のKeyを判断していきましょう。
③で1弦に小指をセットして弾いていきましたよね?
この時に使える音としてピックアップした形で判断していきます。
ピックアップした形が、2弦が中指を使うポジションだった場合は、1弦の小指の位置が曲のKeyとなります。
反対に、2弦が薬指を使うポジションだった場合、2弦の小指の位置が曲のKeyとなります。

※メジャーKeyの場合です。
※マイナーkeyの場合は人差し指側の音がKeyとなります。
これで使える音と、曲のkeyが分かりましたね。
ここまで分かれば使えるスケールも判断できるはずです。
スケールが分からない!という方でも、②で見つけた6音でメロディを作ったり
アドリブしたりと遊ぶことができます。
2弦を弾いた時に中指を使うポジションだった場合
→ 1弦の小指の位置が曲のKey
2弦を弾いた時に薬指を使うポジションだった場合
→ 2弦の小指の位置が曲のKey
以上、「理論不要!初心者でも爆速で曲のkeyを判断しアドリブする為の秘策」でした。
ちょっと活字だけだと分かりにくかったかもしれないので、うえの動画も一緒にご覧いただくことをお勧めします。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。