ギターレッスン動画

100倍弾きやすくなる正しいギターの持ち方

どうもこんにちは中前議晴です
今回のお題は「ギターを持つフォーム」についてです。

  • ギターが弾けない!
  • なかなか上手くならない!
  • ギター練習すると手首が痛くなる!

こんな方はフォームに問題があることがほとんどです。

フォームを直せば、あんなに苦労していたコードがあっさり出来てしまったりする事も多々!

あなたは正しいギターの持ち方ができていますか?

今回の動画でセルフチェックしていきましょう!

フォームが悪くて弾けない

まずは次のふたつの画像をご覧ください。
この画像は私が運営するオンラインサロンのメンバーが、サロンのコミュニティーに投稿してくれたものです。

すごくわかりやすい画像なので今回は許可を得て使用しています。

さて、このふたつの画像。

それぞれギターの持ち方が違ってますよね?

左は体に対して平行にギターを構えるフォーム

右はヘッドを前に突き出すように構えるフォーム

皆さんはどちらのタイプですか?

脇を閉めてヘッドは前へ

先の画像のふたつのフォームをそれぞれ真似してギターを弾いてみるとすぐにわかると思うのですが、右側の「ヘッドを前に突き出すように構えるフォーム」の方が断然弾きやすいはずです

ギターをもったらボディー側を支える右腕は脇を閉めて、右腕と自分の体でギターを挟んでホールドします。

すると自然とギターのヘッドが斜め前へ突き出してくるはずです。

これがギターが弾きやすい正しいフォームです。

このフォームにする事により弦を押さえる左手首もリラックスすることが出来、正しい指の使い方が出来るようになります。

弾きにくいフォーム

では左側の左は体に対して平行にギターを構えるフォーム。

やってみるとわかるのですがかなり弾きにくいです。
右腕張ってるしネックが体の近くにあるので左腕も窮屈です。

ではなぜ初心者の方はこんなにも弾きにくいフォームで弾いていることが多いのでしょうか?

それは

「弦を押さえている指が見たいから」です。

例えば「6弦3フレット押さえてね!」となった時に初心者の方は左手を見ながら「えっと…6弦の…3」って考えながら押さえると思うのです。

これを押さえる時に指や指板が見えやすいようにネックを近づけてしまうんです。

そうしているうちに悪いフォームで弾くくせがついてしまうんですよね。

この悪いフォームは左手だけじゃなく弦を弾く右手側にも影響が出てきます。

変な癖がつくと直すのも大変なので今のうちに正しく弾きやすいフォームに直していきたいですね!

スポンサーリンク